「肺を潤す、秋の薬膳の処方」
日本女性ヘルスケア協会長 鈴木まり
長かった暑さからようやく解放され、朝晩は一気に気温が下がってきましたね。
今年の秋はとても陽気が良く、久々に秋らしい秋という印象です。
9月頃から多い症状は、「咳喘息」です。
インフルエンザやコロナも猛威を振るっておりますが、検査をしても陰性で、花粉症と診断される方、咳喘息と診断される方が急増している印象です。
さて、この「秋」は東洋医学ではどのように解釈されているかみてみましょう。
秋は燥邪の季節で、口、鼻から邪気侵入し、喉のかわき、唇の乾燥、皮膚の乾燥、髪の毛の乾燥、鼻血、便秘、尿少などみられます。
また、秋は肺が活発になる季節。潤いを好み乾燥を嫌う肺に、邪気が入ると肺を痛め活動が鈍り、呼吸器系の症状が発症し、水分代謝や気の巡りを悪くさせます。
燥邪は陽の邪気なので、陰を補い、潤肺の養生が大切になります。
秋の養生法としては、
「早く寝て早く起きる。心を安らかに陽気をひそめてすごすべし」
とあります。
もの淋しくなる季節にもなりますので、気分が落ち込みすぎないように、心の安定も大切なキーワードになります。
このような季節の変わり目、乾燥の始まりの季節にオススメの食材は、陰を補い肺を潤す食材であり、冬に備えて胃腸の状態を良くしておく食材が良いとされています。
●秋の薬膳でよく使う食材は、
白キクラゲ、白胡麻、松の実、杏仁、百合根、卵、豆乳などです。
●冬に備えて胃腸の働きを良くする食材
白キクラゲ、豆腐、きゅうり、トマト、胡麻、枇杷など
●レシピ~この季節に簡単で安価でできる秋の薬膳をご紹介します。
「潤肺~豚肉と野菜の卵炒め」
・ごま油 大さじ2
・きゅうり 1本
・トマト 中玉1個
・卵 2個
・豚肉 150g
・塩胡椒適量
・紹興酒 小さじ1.5
・オイスターソース 大さじ1
①きゅうりは皮をむいて一口大にカット。トマト、豚肉も一口大にカット。
②たっぷりのごま油で、豚肉を炒め、塩コショウ。
③きゅうりとトマトを加えて全体に火を通すし、塩胡椒、紹興酒、オイスターソースで味を整える。
④全体に溶き卵を回し入れ、軽く和えて火を通したら出来上がり。
胃腸を整え、疲れも取れやすくなりますので、免疫ケアにもオススメです。
ぜひお試しください。